Java【Java】抽象メソッドと抽象クラスの使い方 ■抽象メソッド処理内容を記載しないメソッドを抽象メソッドと呼ぶ。抽象メソッドを定義する場合は、以下のように「abstract」を記載する。public abstract void 抽象メソッド名();■抽象クラス抽象メソッドを持つクラスを抽...2022.02.16Java
Shell【Shell】while文:基本的な使い方と「continue」・「break」の使い方 ■while文の使い方while文は、指定した条件が真であり続ける限り処理を繰り返す。なお、指定した条件(コマンド)の終了ステータスが「0」である場合を真と判定する。▼while文の書き方(基礎)while文の書き方を以下に示す。while...2022.02.13Shell
高校数学【Python】多項式の微分計算 ■多項式の微分計算机上で多項式の微分計算を行う場合、以下の計算方法使用する。▼微分計算y = xnを微分すると、y' = nxn-1y = c (cは定数)を微分するとy' = 0▼例題(1)関数 y = 2x3 - x2 + 4x - 7...2022.02.12高校数学Python
Java【Java】カプセル化:ゲッター・セッターの使い方 ■カプセル化カプセル化とは、フィールド(メンバ変数)とメソッドをまとめたクラスを定義することである。このとき、フィールド(メンバ変数)は、private(他のクラスから参照されない)を指定し、メソッドはpublic(他のクラスから参照可能)...2022.02.09Java
Shell【Shell】case文を使ってパターンマッチ処理をする ■case文case文は1つの文字列に対して、複数のパターンを指定し、それぞれのパターンにマッチした処理をする構文である。▼case文の書き方case 文字列 in パターン1) パターン1にマッチした時に実施する処理 ...2022.02.06Shell
高校数学【Python】微分:導関数を求めグラフに図示 ■導関数ある関数f(x)について、任意の点(a, f(a))における微分係数(傾き)を求める方法は、以下の参考ページで行なったが、毎回、特定の点ごとに微分係数を求めるのは大変である。そこで、ある関数f(x)における、すべてのxについて微分可...2022.02.05高校数学Python
Java【Java】クラスの継承とメソッドのオーバーライドのやり方 ■クラスの継承▼クラスの継承既存のクラスに機能を付け加えて、新たなクラスを定義すること。継承元のクラスをスーパークラスと呼び、継承先のクラスをサブクラスと呼ぶ。▼クラスの継承の書き方class スーパークラス名 { スーパークラスの処...2022.02.02Java
Shell【Shell】for文の使い方:単語リスト・配列内ループ、ファイル操作、continue – break文 ■for文の書き方for文は繰り返しの処理を行うときに使用する構文である。例えば、1から9を表示する処理について、for文を使用せず、一つ一つ実行すると、以下のように書く必要がある。echo 1echo 2echo 3echo 4echo ...2022.01.30Shell
高校数学【Python】微分:平均変化率と微分係数を求める ■平均変化率微分とは、曲線状のある1点における傾きを求めることである。傾きは、平均変化率(変化の割合)という。※xが1増加したときのyの増加量(変化量)関数 y = f(x) において、xがaからbまで変化した時、平均変化率は以下の式で求め...2022.01.29高校数学Python
Java【Java】staticを指定するクラスメンバと指定しないインスタンスメンバの違い ■クラスメンバクラス内でstaticを指定したフィールドやメソッドは、クラスの所有物となり、クラスメンバと呼ぶ。クラスメンバの書き方、呼び出し方を以下に示す。書き方としては、メンバ変数宣言およびメソッド作成時、「static」を記載する。呼...2022.01.26Java