Java

【Java】例外処理:try – catch – finallyの使い方

■例外処理とは例外処理とは、プログラムを実行する際、間違いが生じる可能性のある処理(例外)については、あらかじめ、その例外が発生した場合の対策(処理)を用意しておくことである。この例外処理を実装していない場合、万が一プログラムでエラーが発生...
Shell

【Shell】文字列の展開・切り出し・置換:ブレース展開/チルダ展開/ファイル名のみ取得/ディレクトリ名のみの取得

■ブレース展開:{ }▼カンマ区切り{文字列1,文字列2,文字列3}による展開文字列の出力や、ディレクトリ作成などを行う際に、文字列+{文字列1,文字列2,文字列3}+文字列のように、カンマ区切りで{ }を指定すると、{ }の文字列が前後の...
高校数学

【Python】Σ(シグマ):自然数の累乗の和の公式を使って問題を解く

■シグマの表記方法自然数の累乗の和の公式を使用する際、Σ(シグマ)を使用してまとめることができる。例えば、1から10までの和(=1+2+3+4+・・・+9+10)をΣ(シグマ)を使用して表す場合は、以下の通りとなる。これは、kに1から10ま...
Java

【Java】値(データ)型と参照型の違いを確認する

■値(データ)型とはint型やdouble型などの数値を示す変数には、値が直接格納されているので値(データ)型と呼ぶ。値(データ)型の場合、変数に直接データを格納しているため、変数間で代入しても別々のデータとして保持される。▼イメージ図①変...
Shell

【Shell】ワイルドカード(*)や任意の文字を含む/含まないファイル名の検索

■今回やりたいこと同一階層(/work/tmp)に存在するファイルについて、「 ls 」コマンドを使用し、特定のファイルのみを表示する。※オプションとして1行ずつ表示するをつける。▼同一階層(/work/tmp)に存在するファイル名一覧ファ...
Java

【Java】メソッドの作成:三角形の面積計算メソッドを作成し、メインメソッドから呼び出す

■メソッドの作成あらかじめ用意されているメソッド(System.out.print()など)だけでなく、自分たちで独自にメソッドを作成することができる。メソッドを作成する際、基本的に戻り値ありの場合は「型+変数名」で定義し、戻り値なしの場合...
Shell

【Shell】連想配列:要素の追加・削除

■連想配列とは連想配列とはキーと値(要素)の組み合わせを保持したデータ構造である。※ハッシュ、マップ、辞書型など呼ばれる場合もある。★連想配列のイメージ キー:都道府県 要素:県庁所在地参考:配列については以下を参照ください。■連想配列の変...
高校数学

【Python】等比数列の和の公式を使って問題を解く

■等比数列の和の公式初項a、公比r、項数nの等比数列の和Snは以下のように表す。▼ r = 1 の場合(公式①)▼ r < 1 の場合(公式②) ▼ r > 1 の場合(公式③)※補足r > 1 のとき、公式②を使用しても、分母・分子がマイ...
Java

【Java】拡張for文を使って1次元・2次元配列の要素を表示する

■拡張for文配列内の要素をひとつずつ取得する際、通常のfor文でも取得可能だが、拡張for文でも取得可能である。拡張for文は以下のように記載する。▼例:文字列型の拡張for文for(String s:[配列の変数名]){ // こ...
Shell

【Shell】配列:要素の追加・削除・インデックスの取得

■配列とは配列とは要素を並べて格納し、番号で参照できるデータ構造である。この時、各要素に割り振られた番号をインデックスと言う。なお、基本的にインデックスは「0」始まりである。▼配列(変数名:array)のイメージ図■配列に値を設定し、全ての...