Java【Java】メソッドのオーバーロード(多重定義)のやり方 ■メソッドのオーバーロード(多重定義)メソッドのオーバーロード(多重定義)とは、引数の数やデータ型が異なれば、ひとつのクラス内に同じ名前のメソッドを作成することである。▼イメージclass hoge{ public void hoge...2022.01.12Java
Java【Java】クラスの定義とコンストラクタを作成し、インスタンスの生成をする ■クラスの定義クラスとは、オブジェクト(フィールドやメソッド)を格納しておき、必要な時に呼び出して処理を実行する設計図のようなものである。イメージとして良く例に挙げられるのがたい焼き機である。たい焼き機をクラスとして、そこに「生地とあんこ」...2022.01.05Java
Java【Java】例外処理:try – catch – finallyの使い方 ■例外処理とは例外処理とは、プログラムを実行する際、間違いが生じる可能性のある処理(例外)については、あらかじめ、その例外が発生した場合の対策(処理)を用意しておくことである。この例外処理を実装していない場合、万が一プログラムでエラーが発生...2021.12.29Java
Java【Java】値(データ)型と参照型の違いを確認する ■値(データ)型とはint型やdouble型などの数値を示す変数には、値が直接格納されているので値(データ)型と呼ぶ。値(データ)型の場合、変数に直接データを格納しているため、変数間で代入しても別々のデータとして保持される。▼イメージ図①変...2021.12.22Java
Java【Java】メソッドの作成:三角形の面積計算メソッドを作成し、メインメソッドから呼び出す ■メソッドの作成あらかじめ用意されているメソッド(System.out.print()など)だけでなく、自分たちで独自にメソッドを作成することができる。メソッドを作成する際、基本的に戻り値ありの場合は「型+変数名」で定義し、戻り値なしの場合...2021.12.15Java
Java【Java】拡張for文を使って1次元・2次元配列の要素を表示する ■拡張for文配列内の要素をひとつずつ取得する際、通常のfor文でも取得可能だが、拡張for文でも取得可能である。拡張for文は以下のように記載する。▼例:文字列型の拡張for文for(String s:[配列の変数名]){ // こ...2021.12.08Java
Java【Java】mainメソッドに引数を持たせて実行し、引数が整数か判別する ■作成するプログラムの仕様▼概要mainメソッドに引数を持たせて実行し、入力した引数が整数か判別する。▼仕様①引数を7つ(abc d6e cc? 123 456 789 1.23)設定してmainメソッドを実行する。②実行引数分(今回は7回...2021.12.01Java
Java【Java】for文:掛け算の九九をループ処理で計算・表示する ■作成するプログラムの仕様▼概要for文を使用し、掛け算の九九をループ処理で計算・表示する。▼仕様①配列に1から9までの整数を格納(配列の要素数:9個)②for文:i = 0、i < 9(配列の要素数)まで繰り返す。 ②-1.for文:j ...2021.11.24Java
Java【Java】Do While文:0から9までの数字当てゲーム ■作成するプログラムの仕様▼概要0から9までの数字のうち、ランダムに生成した数字を当てる。▼仕様①0から9までの乱数をセット②繰り返し処理(※入力した数字と①の乱数が一致するまで) ②-1.0から9までの数値を入力してもらう ②-2-1.入...2021.11.17Java
Java【Java】最大公約数と最小公倍数を求める ■最大公約数とは最大公約数とは、2つ以上の正の整数に共通な約数(公約数)のうち最大のものを言う。■最小公倍数とは最小公倍数とは、2つ以上の正の整数の共通な倍数(公倍数)のうち最小のものを言う。■作成するプログラムの仕様▼処理概要【メイン処理...2021.11.10Java