Python

高校数学

【Python】等差数列の和の公式を使って問題を解く

■等差数列の和の公式初項:a , 公差:d ,項数:n ,末項:l のとき、等差数列の和Snは、以下のように求めることができる。※等差数列についての参照先。■例題(1)初項2、公差3、項数17の等差数列の和を求める。(2)初項10、末項-3...
高校数学

【Python】等差数列:1からN番目までの値(項)を表示する

■等差数列等差数列とは、隣り合う2項の差が一定の数列である。(例)1、4、7、10、13、16、19 ・・・・・・①上記(例:①の数列)について、ひとつひとつの値を「項」と呼び、最初の項を「初項」、隣り合う2項の差を「公差」と呼ぶ。したがっ...
高校数学

【Python】sympyを使用して三角方程式を解く

■三角方程式三角方程式は、基本的に単位円(0≦x≦2πの範囲)における、ある角度(x:ラジアン表記)を含む三角関数の方程式を言う。■例題0≦x≦2πのとき、次の方程式を解く。▼問題12sinx - 1 = 0▼問題2cos2x + cosx...
高校数学

【Python】三角関数(y = sinθ, y = cosθ)のグラフを書く

■正弦(sin)のグラフと余弦(cos)のグラフ▼正弦(sin)のグラフ:y = sinθ正弦(sin)のグラフは単位円の高さ(y座標)の変化に着目する。(図1:青色部分)図1:y = sinθのイメージ図▼余弦(cos)のグラフ:y = ...
高校数学

【Python】三角関数:2倍角の公式

■2倍角の公式2倍角の公式は加法定理から算出することができる。▼2倍角の公式▼参考:加法定理(sin編)▼参考:加法定理(cos編)▼参考:加法定理(tan編)■例題角度α = 60°のとき、以下の値を求める。問題1sin2α問題2cos2...
高校数学

【Python】三角関数の加法定理 tan編

■三角関数の加法定理すぐにわかる三角比の値、θ = 30°、45°、60°を使用して、15°や105°の値を求めることが可能となる。★今回はtan編のみ紹介■三角関数の加法定理 tanの公式tanの加法定理は以下の通り。■例題問題1tan(...
高校数学

【Python】三角関数の加法定理 cos編

■三角関数の加法定理すぐにわかる三角比の値、θ = 30°、45°、60°を使用して、15°や105°の値を求めることが可能となる。★今回はcos編のみ紹介■三角関数の加法定理 cosの公式cosの加法定理は以下の通り。■例題問題1cos(...
高校数学

【Python】三角関数の加法定理 sin編

■三角関数の加法定理すぐにわかる三角比の値、θ = 30°、45°、60°を使用して、15°や105°の値を求めることが可能となる。★今回はsin編のみ紹介■三角関数の加法定理 sinの公式sinの加法定理は以下の通り。■例題問題1sin(...
高校数学

【Python】度数法・弧度法の計算

■度数法と弧度法▼度数法円1周の角度を360度(°)で表す方法▼弧度法半径に等しい弧の長さに対する中心角の大きさを1rad(ラジアン)と表す。一般的に角度180° = πラジアンと表記する。※π = 3.141592・・・■例題以下の問題に...
高校数学

【Python】ヘロンの公式を使って三角形の面積を求める

■ヘロンの公式三角形ABCについて、3辺の長さがわかれば、以下のように面積(S)を算出できる。ただし、s(ルート内の小文字 )は以下の通りである■例題1三角形ABCの3辺がそれぞれ a = 3, b = 4, c = 5 の時、三角形ABC...